書評 : More Effective C#

結論は「Linq to Objectsの本」です。全編に渡って例題がLinqの再実装となっていて驚きました。「作って学ぶLinq」のほうが題として正しいぐらい。冗談じゃなく本当に、7割ぐらいが実質Linq周りです。実質、と言ったのは本書中では特に明言されていないからですが、見ればすぐにこれLinq to Objects……と突っ込みたくなること請け合いの例が沢山収録されています。

以前からLinq to Objectsに絞った解説書が出るべきだ、と思っていました。Linq to Objectsはこれでいて結構深いのです。どうもLinqというとLinq to SQLとか、データベース周りの喧伝の印象が強いようで、Linq to Objectsの実態が正しく伝わっていない気がします。今時リスト処理に高階関数使うなんてどのLightweight Languageでも常識よねー、というお話でもあります。Rubyのメソッドチェイン+ブロックなんて見た目だけで言えばLinqと丸っきり一緒ですし。昨今のモダンな言語の最も優れた部分を、最も優れた形で掲示しているのがLinqです。(優れた形、というのに異論はあると思いますが突っこまんで下さい)

そんなわけで褒め称えたいところだし、内容は結構良いと思っているのですが難点が一つ。対象範囲がC#3.0までのわりに、書き方が微妙に2.0っぽいこと。これはよろしくない。Linqに関しても再実装であることが本書中に明言がなく、書き方が2.0なので、「2.0でLinqをやるには」になっています。別に原理を知れればいいわけで、何も本書中の書き方を真似る必要はないのですが、それだと人に薦めづらいのですね。Linq知らない人に、これ見て学ぶといいよ、と素直に手渡したいのだけど手渡しにくい感が悔しいです。変にC#2.0と3.0を行ったり来たりするようなフワフワした構成じゃなく、Linqであることを明言した上で、その解説に徹してくれればよかったなあ、なんて思うんですね。

本の意義というか効用は、Linqや高階関数を多用してしまっても、この本が免罪符になるというのが一番大きいですね! C#3.0というのはLinqを使いこなし、更にはLinq風に設計構築していくのがEffectiveなのです、と大手を振って言える、かも。でもまあ、実際Linq風に扱うのが基盤になっているのは確かなので、変に凝るよりはLinq to Xxxみたいになっているほうが嬉しいです<ライブラリのような根幹部分での設計

Moreが先に出ていて、無印の発刊はこれから先です。無印がMoreの後に出るのは、本国では無印はC# 4.0対応の第二版が出るのでそれを待つのかなー、と思ったのですがそういうわけでもないようで。というわけで恐らくC#1.0まで対応のものだと思うので残念のような、そうでもないような。私はC#3.0から入ったにわかC#使いなので、1.0の書き方を見れるというのも新鮮で面白いんじゃないかなー、なんて思ってます。

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(C#)
April 2011
|
July 2024

Twitter:@neuecc GitHub:neuecc

Archive