Reactive Extensionsで前後の値を利用する
- 2011-11-09
@Toya256tweetさんの作成されたDependency Variable Libを見て、ReactivePropertyでも大体再現できるかなあ、でもOldValueとNewValueのところが少し面倒なのよね、というところで一例。ReactivePropertyの値の変更時に、古い値と新しい値を同時に得られるようにします。
var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe);
p.Zip(p.Skip(1), (Old, New) => new { Old, New })
.Subscribe(a => Console.WriteLine(a.Old + " -> " + a.New));
p.Value = 10; // 1 -> 10
p.Value = 100; // 10 -> 100
挙動は@okazukiさんの解説されている通りです。残念ながら、頭やわらかい、というわけではなくて頻出パターンのイディオムなだけなので、ただたんに覚えているから、というだけです、がくり。まあ、LINQにせよRxにせよ、メソッドの組み合わせで成り立っているということは、パターン化しやすいということなのですね。イディオムを知っていればいるほど、更にそのイディオムを組み合わせて、と、手法は無限に広がっていきます。
私は非同期をvoidにしてモデル作り込むっての好きくないです。IObservableなりTaskなりを返してくれれば、先があるのですが、そうでないとやりようがないですから。例えばデータモデル考え中 - 急がば回れ、選ぶなら近道で示される「2」のパターンが、Silverlightなどでの従来のやり方だったと思われます。実行のトリガーだけを外から渡して、モデルの中で結果は閉じる。変更はINotifyPropertyChanged経由で通知。正直言って、私はこのやり方はナシだと思っています。スパゲティになりがちだから。Rxは「3」のパターンに近いと思います。順序の制御は、まさにミドルウェア足るReactive Extensionsが保証する。柔軟性は見ての通りで、無限の広がりがあります。
今まではコールバックしかなかったので必然的に2に収まらざるを得なかったですが、今はRxもあるし、C#5.0からはawaitもあるし、なので、モデルの作り方も「変わっていく」と思います。Viewの機能の強さによってViewModelのありようが変わるように、言語やフレームワークの機能の強さによってModelのありようが変わるのは当然でしょう。
ScanとPairwise
さて、自分自身と結合というのは、結局のところ二つ購読しているということなので、これはIObservableがHotでないと成り立ちません(ReactivePropertyはHotです)。というわけで、ColdなIObservableでも対応したい時はScanを使うといいでしょう。HotとかColdとか何言ってるのか分からないという場合はReactive Extensions再入門 その5「HotとCold」 - かずきのBlog@Hatenaを読むといいでしょう。最近、自分で解説してるのを放棄しだしてる気がするよくない傾向、ではなくて、次回のReactive Extensions(Rx)入門 - @ITではまさにObservable.TimerとフツーのTimerを使ってColdとHotの解説しようと思ってたのですよ!ネタ被った、けれど気にせず書きます:)
var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe);
var oldNewPair = p.Scan(Tuple.Create(0, 0), (t, x) => Tuple.Create(t.Item2, x)).Skip(1);
oldNewPair.Subscribe(Console.WriteLine);
p.Value = 10; // (1, 10)
p.Value = 100; // (10, 100)
Scanは自分自身の前の値を参照できるので、色々と応用が効きます。値の入れ物のための初期値は不要なのでSkip(1)で除去してやるのがポイント。
もう一つ、メソッドの組み合わせでのパターン化、というのは、つまりパーツ化しやすいということでもあります。拡張メソッドに分離してやりましょう。
public static class ObservablePairwiseExtensions
{
// OldNewPair<T>はReactivePropertyに入っています
// using Codeplex.Reactive.Extensions;
public static IObservable<OldNewPair<T>> Pairwise<T>(this IObservable<T> source)
{
return source.Scan(
new OldNewPair<T>(default(T), default(T)),
(pair, newValue) => new OldNewPair<T>(pair.NewItem, newValue))
.Skip(1);
}
public static IObservable<TR> Pairwise<T, TR>(this IObservable<T> source, Func<T, T, TR> selector)
{
return source.Pairwise().Select(x => selector(x.OldItem, x.NewItem));
}
}
// ↑というような拡張メソッドを作ってやったとして
var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe);
p.Pairwise().Subscribe(x => Console.WriteLine(x.OldItem + " -> " + x.NewItem));
p.Value = 10; // 1 -> 10
p.Value = 100; // 10 -> 100
OldNewPairを使ったのは、TupleがSL/WP7にないから、というのと、OldItemとNewItemというプロパティ名に意味があって、分かりやすいから、です。基本的にC#でTupleを使うことはあんまないですね。LINQのパイプライン内でならば匿名型、それを超えるなら面倒くさくてもクラスを立ててあげたほうがいいと、私は思っています。勿論、今後Tupleのための構文やパターンマッチが入るとしたら別ですけど。というか、つまるところ専用構文がない状態ではTupleを使うメリットはそんなにないのです。匿名型かわいいよ匿名型。言語比較の際に、C#はTupleがこんな腐ってるぜー、とかやられるのはちょっと勘弁願いたいところ(まぁでも普通に敵いませんのは認めます、けれど言語・IDE・フレームワークは三位一体だとも思っています。引き離して単独で評価することには、あまり価値を感じません。IDEでうまく機能することを優先した言語、それを前提にしたフレームワーク。どの要素も引き離せませんから。はいはい、C#がお好きなんですね、という感じですが、でも例えばHTML/ブラウザというGUIフレームワークの上だったらJavaScriptがベストだ、といった捉え方でもありますね)
それはともかくとして、Pairwiseは多用しそうなので、次のReactiveProperty(ver.0.3)で入れたいと思います(あとOldNewPairのToStringのオーバーライド)。ちなみにlinq.js - LINQ for JavaScriptにはPairwise、入ってます。そう、Rxでの頻出パターンということは、それはIx(Enumerable)にも存在するパターンなのです。この辺がRxの面白いところです!私にとって、こういった書き方の初出は前後の値も利用したシーケンス処理 - NyaRuRuの日記でした。
ObserveChanged
突然出てきたOldNewPairですが、これが既にReactiveProperty内で定義されているのは、ObservableCollectionの拡張メソッド群で使用しているからです。今まで紹介していなかったと思うので、ここで紹介しましょう。
// using Codeplex.Reactive.Extensionsとすると
// ObservableCollection<T>に(ReactiveColelctionとか継承したものでも可)
// ObserveXxxChangedという拡張メソッドが利用できる
var collection = new ObservableCollection<int>();
// 追加されたのを監視できる、IObservable<T>
collection.ObserveAddChanged()
.Subscribe(x => Console.WriteLine("Add:" + x));
// 削除されたのを監視できる、IObservable<T>
collection.ObserveRemoveChanged()
.Subscribe(x => Console.WriteLine("Remove:" + x));
// 置換を監視できる、IObservable<OldNewPair<T>>
collection.ObserveReplaceChanged()
.Subscribe(p => Console.WriteLine(p.OldItem + "→" + p.NewItem));
// リセットを監視できる、IObservable<Unit>
collection.ObserveResetChanged()
.Subscribe(_ => Console.WriteLine("Clear"));
collection.Add(100); // Add:100
collection.Add(1000); // Add:1000
collection[1] = 300; // 1000→300
collection.Remove(100); // Remove:100
collection.Clear(); // Clear
この手の監視では、通常CollectionChangedイベント経由でNotifyCollectionChangedEventArgsを使って値を取り出すわけですが、型がobject[]なので一々キャストしたりなど、非常に使いにくいと思っていました。ObserveXxxChangedを使えば、完全にタイプセーフで、値も取り出しやすい形に整形してくれています。是非是非どうぞ。
まとめ
@Toya256tweetさんにも示唆頂いたのですが、ReactivePropertyはMVVMに限定されない、汎用的なものだと考えています。値の導出ルールを宣言的に書く、というのは色々なところで使える、気がします。でもやはり、Functional Reactive Programmingが全然流行ってないことを考えても、ルールによって自動的に変動する値って、基本的にGUI向けなのだろうなあ、って。そして、GUIで強いのはやっぱJavaとか.NETといったFRP不毛地帯なので、流行るなんて考えられないことでした。しかし、今は違う。C#にはRxが来た。C#で実現できるのならば、強力なGUIプラットフォームが目の前にあるわけなので、かなり可能性はあるんじゃないかな!と思いたいところです。
d.y.d. - ReaJ / Reactive JavaScriptの例は
// RaiseLatestValueOnSubscribeはv0.3ではデフォルトに変更する予定
var mode = ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe;
var x = new ReactiveProperty<int>(10, mode);
var y = x.Select(n => n + 100).ToReactiveProperty(mode: mode);
x.Value = 20;
x.Value = 30;
Console.WriteLine(y.Value); // 130
まあ、不格好です。ReactiveProperty用の専用構文でも用意してくれないとね、rp x = 10; rp y = x + 100; とかで上記の形に整形されたら素敵なのですが。というのはともかくとして、一応、実現できています。GUI環境への反映はWPFのバインディング機構に投げて解決ですし。JavaScriptにおいても、ReactivePropertyを移植して、ベースとしてKnockout.js辺りを採用すればいい感じに実用的になりそうです。その辺は追々やっていきたいところ。
勿論、Rx自体の可能性はGUI(や非同期)だけに閉じているわけではないので、全く別なところでの可能性、使い道というのも追い求めていきたいです。
ともあれともかく、ReactiveProperty、試してみてくださいな。