UniRx 5.0 - 完全書き直しによるパフォーマンス向上とヒューマンリーダブルなスタックトレース生成

UniRx(Reactive Extensions for Unity)のVer 5.0が昨日、AssetStoreにリリースされました。前回が4.8.2で6月なので、半年ぶりで、今回はメジャーアップデートとなります。現在の最新であるUnity 5.3(の新機能)に対応というのもあります、が、今回の目玉は書き直しです。半年間なにやっていたかというと、書き直そう!いよいよやっと重い腰を上げてスタックトレースに優しいコードにしよう!と思い立って始めてみたもののメンドウくささが極まって挫折して放置。してたんですが、先月ぐらいに、いい加減に手を付けたくて、ちょっとうちの会社の仕事時間を貰ってゴリゴリ進めてやっと終わりました。

とりあえず分かりやすい成果としては、スタックトレースです。

var rp = new ReactiveProperty<int>();

rp.Where(x => x % 2 == 0)
  .Select(x => x * x)
  .Take(10)
  .Subscribe(x => Debug.Log(x));

rp.Value = 100;

という人畜無害なコードがあるとして、以前のスタックトレースはこうです。

image

言ってることはわからんでもないコンパイラ生成の何かと、多量の中間物で埋まっていて、実に読み取りにくい。この程度のメソッドチェーンならまだマシで、もっと長大で、複雑なオペレータが絡んでる場合は困難極まってました。私も何度文句を言われて平謝りしたか分からないぐらいです。しかし、今回のバージョンからはこうです。

image

自動生成コードなし、中間物ナシ。圧倒的な読みやすさ!また、これはそのまま、書いたとおりに動いているということの証左でもあります。実行パイプラインの無駄がスタックトレースに出ているままに皆無になったので、パフォーマンスにも寄与しています(書き換えた今では、もはや前のが厚すぎた説はありますけれど、それはまぁ言わんといてください……)

実装はかなりメンドウで、ラムダ式を使うと問答無用でコンパイラ生成のクラスが吐かれてしまうので、ひたすら名前付きのクラスを作っていくお仕事をしました(一個のオペレーターにつき2~3のクラスを要求する、オーバーロードがあればその分だけ……)。また、Unityのコンソールの出力に合わせた細かい調整を施すことによって(+通常のスタックトレースへの吐かれ方に対しても調整して)作りました。すっかりスタックトレースのことを考えたプログラミングができる脳みそが出来上がったんですが、基本的に面倒くさ度100なので、ふつーのゲーム側のコードでは考えたくないしやりたくもないしやらなくていいと思ふ。

性能改善

じゃあ前のは遅かったのかよ、と言われると、うーん、そんなでもないですよ?、とは言いたいのですけれど、まぁカタログスペック的には実際3~10倍ぐらい速くなってます。これはねぇ、例えばMySQL 5.7が5.6の3倍速い!なるほど、じゃあ5.6はゲロ遅なのか?そうじゃあないっしょー、みたいな話なのですが、実際速くなったのは誰にとっても私にとっても嬉しい話です。

しかし、パフォーマンス低いとか気になるとか、漠然とした話で、何も言ってないに等しいんです。もちろん、3~10倍速くなったというのも何も言っちゃあいないです。プログラムの抱えている範囲に対して広すぎる、漠然としすぎていて何ら指標になっちゃいません。というのは気をつけてください。Rxのパフォーマンスを測るにあたって、フェーズ的に3つあって、

  • Observableを構築するフェーズ(さすがにこれはほとんど無視していい)
  • Subscribe = Observerを構築するフェーズ
  • OnNext

それぞれは独立して考える必要があります。また、ReactivePropertyはSubscribeと同時にOnNextも一回入るのでSubscribe + OnNextである、などなどがあるので、どこをどう測りたいかを明確にし、どう測るかを考えないとザルな結果になります。

基本的に、Rxのチェーンの寿命は長いのでOnNextの性能を最重要視して見るべきです。ここの区別は非常に大事です、長ければチェーン構築コストは相対的に無視できる範囲に収まるのでマイクロな結果で想像するのは違うってものです。が、初回に大量にSubscribeが発生するといった、ローディング的な意味合いでは、Subscribeのフェーズも鑑みる必要があります。

んで、これもザックリとしすぎでアレなんですが、OnNextは3~5倍ぐらい、Subscribeに関しては10~20倍速くなりました。OnNextは全体的なパイプラインの最適化のオペレーターの実装調整が効いてるんですが、Subscribeは抜本的に最適化/単純化したので、以前と全然違う結果になってます。これは、社内で大量のSubscribeがシーンロード初回に発生するという事案がありまして、Subscribeを改善しない限りロード長過ぎで終わぽ、だったのでなんとかしました、はい、すびばせん今まで手付かずで……(ちなみに本家Rx.NETとやり方変えてるので本家Rx.NETよりも速い)

あとのところはオペレーター次第です。WhereとかSelectとか、単純な奴は実装変わってないんで大差ないんですが、一部のメソッドの実装が素朴でしょっぱかったので、そういうのはきっちり直してるので以前のと全然性能変わってきてます。特にObserveOnが顕著かな。また、Observable.IntervalやTimerなどの一部の時間系メソッドも構造がガラッと変わってるので(MainThreadScheduler/ThreadPoolSchedulerが使われる場合には最適化パスを通るようにしてる)、かなり良好な結果が得られるのではないかと。

全体的にGCゴミも減ってます。まだもう少し減らせるポイントが残ってるので、次のマイナーアップデートではその辺の処理をする予定デス。

リリースノート

今回の。

破壊的変更:
iOS/AOTサポートは切りました。IL2CPPしかサポートしません。
Unit/Tuple/CancellationToken/TimeInterval/Timestampedをclassからstructに変えました。
MainThreadDispatcher.Postのメソッドシグネチャが変わり、T stateを要求します。
ObservableMonoBehaviour/TypedMonoBehaviourがObsoleteになりました。
AotSafe Extensions(WrapValueToClass)を消しました。
InputField.OnValueChangeAsObservableをOnValueChangedAsObservableにリネームしています(Unity 5.3の場合。Unity 5.3でInputField側で同様の変更が入っているため)
Subscribe in SubscribeでのException Durabilityを保証します。

追加メソッド/クラス:
Observable.ForEachAsync
Observable.Take(duration)
Observable.Aggregate
Observable.Zip(T3~T7)
Observable.CombineLatest(T3~T7)
Observable.Start(function, timeSpan)
Observable.ToYieldInstruction in Unity 5.3
Observable.DoOnError
Observable.DoOnCompleted
Observable.DoOnTerminate
Observable.DoOnSubscribe
Observable.DoOnCancel
Observable.CreateSafe
Progress
StableCompositeDisposable
MultilineReactivePropertyAttribute

その他色々修正:
色々色々(詳しくはGitHubのとこの正式なリリースノート見てくだしあ)

破壊的変更といっても、直撃することはないんじゃないかなあ、と思ってます。ただ社内ではUnit/Tupleのstructへの変更で引っかかったりはしました(想定外にもnullが代入されている場合があった!)。それは適切にdefault使うのと、Tupleに関してはTuple?にするなりする程度で対応はできます。struct化はAOTサポートを切ることで躊躇いなくできるようになって、ヨイことだなー、と。コードも全体的にAOTサポートのための余計なコードを順次切り落としています(パフォーマンスロスに繋がっていたので)。その辺はIL2CPPバンザイ、ですかねえ。

vs IL2CPP - Runtime UnitTest Runnner

IL2CPP万歳と言ったそばから言うのもアレですが、IL2CPP苦しい……。コンパイル死ぬほど遅いし、というのはおいておいても、まだ地雷は埋まっていて、たまに踏んで死ぬんですよね。その場合IL2CPPのバグなんで報告して直してもらうってことになるんですが、それはそれとして、なんで死ぬのかがAOTの場合は想像ついたし対処も比較的容易だったんですが、IL2CPPは踏むまで地雷かどうかを察知することが不能な上に、踏んだら踏んだで、何を踏んだからこうなったかがイマイチ分からなくて最小ケース作ってバグレポも辛いケースもちらほら。

とはいえ、それなりに安定してきてるのは確かだと思います。偉い。そこは賞賛されるべき。

のはいいんですが、実行するまで分からないじゃ(特にライブラリ側としては)困るので、iOS実機でユニットテストを動かしたいと思いました。Unity 5.3からEditor Test Runnerなども標準で入ってきましたが、端的に言えば、欲しいのはそれじゃない。実機で動かしたいの!エディターでの実行はどうでもいいの!

エディター上での実行も大事なんですが、元々UniRxは.NET用ライブラリとしても動くように設計されていて、ユニットテストも.NET用ライブラリとしてMSTestで書かれている(!)という特殊な環境なので、エディターでのテストサポートは完全に不要なのです。いや、だってVSのテストランナー使ったほうがやりやすいじゃん?

image

そうやってユニットテスト自体は書かれてるし、さすがに実機用に別のを書きなおすのは不可能なので、このユニットテストを実機で動かせるように持ってければそれでいいんだよねー。

ここで出てくるのがRoslyn。Roslynを使ってユニットテストプロジェクト内のユニットテストを、ソースコードのファイル単位ではなく、解析可能な構文木単位で取得し、T4 Text Templateで整形して吐き出せちゃえばいいんだ、という合わせ技で運搬することに成功しました。VS2015だから出来るハック、VS2015最高……。さすがにコード持ってくだけではMSTestの実体がなくて動かないんですが、そこは適当にモック(Shim)を用意して回避しました。

image

エクストリーム雑なUI。エラーが出た場合は赤くなってExceptionを表示します。これで、ちゃんとiOS/IL2CPPで全部パスしてるのを確認済みです。

ちなみにこのRoslyn + T4でコード生成するテクニック、今回のように別プロジェクトをターゲットにして運搬するというのもいいんですが、自プロジェクトを対象にすることもできます。T4で生成するためのコードのタネって、今まではT4側に書くしかなくて面倒だったんですが、もうその制限はありません。ありとあらゆるソースコードがコード生成のためのタネとして使えます。メタプログラミングの扉をまた一つ開いてしまった。

このテクニックは私の発明じゃなくてRoslynをT4テンプレート内で使う - ぷろじぇくと、みすじら。から拝借してますので、気になる人はそちらの記事をどうぞ。l

Unhandled Exception Durability

UniRx 5.0の変更のうち、ちょっとだけ重要なのがUnhandled Exception Durabilityというコンセプト。です。これは、Rxでイベントハンドリングするのはいいんだけどエラーでるとイベント購読が吹っ飛ぶの困るんだよねー、に対するUniRxからの回答ということで。内容ですが、Subscribe in Subscribe時の例外を外側に伝搬「しない」ことを保証しています(逆に言えば実は4.8では保証されてなくて解除されたりしてました。ちなみにRx.NETでも保証されてなくて解除されたりされなかったりします、ここはUniRx独自で挙動を明言する形に倒しています)。伝搬しない、というのは握りつぶすという意味ではなくて、ObservableのDispose処理を行わない、という意味です(例外自体はグローバルに飛ぶのでUnityのConsoleにExceptionが表示されるし、ログイベントでちゃんと捉えられます)

button.OnClickAsObservable().Subscribe(_ =>
{
    // もし内側でエラーが発生しても、外側のOnClickがデタッチされることはない
    ObservableWWW.Get("htttp://error/").Subscribe(x =>
    {
        Debug.Log(x);
    });
});

エラーハンドリングは難しい問題で、RxJavaのErrorHandlingの章を読んでも別にそんなワカラナイよね、とかって感じではある。UniRxでは Retry/OnErrorRetry でハンドルできなくはなく、まぁそれがスタンダードなRx WayではあるんですがRxJS の Operators (6) - Observable のエラーハンドリングのまとめコメント「これで本当にエラーハンドリングに十分なのか不安です。」とあるように、実に不安です。

で、入力用のハンドラーが吹っ飛ぶのは致命傷なので、どうしても救いたいその辺のとこに関してはSubscribe in Subscribeで処理するのがいいんじゃないかなー、というのを提唱します。入力イベントを合成したいって局面も多いと思うので、それはそれで合成してもらったうえで(そして、その合成パイプラインに関してはエラーが出ないよう厳重に作る!)、それを入力ストリームだと考えて、そこから先はSubscribe in Subscribe。あまり格好の良いものではないのも事実ですが、現実的っちゃあ現実的かなー、と。ちなみにこの挙動を保証するのはUniRxだけだと思うので他のRx系に持ってっても動きません(多分)

なお、Subscribe in Subscribeでの例外で解除されないのは最上流がHot Observableのものだけです。HotとColdに関してはRxのHotとColdについてなどを参照するといいと思いますが、とりあえず具体的にHotなのはUniRxデフォルトでは FromEvent/Subject/ReactiveProperty/ObservableTriggers/UnityUI.AsObservable です。ようはイベント的なやつです。Coldなのは Return/Interval/Timer/FromCoroutine などで、これらは例外で解除されます(そうじゃないとTimerとか無限に動き続けられても危なくて困るでしょ?FromCoroutineだって途中でエラーが出てる状態なのに回られても困るでしょ?)

CustomYieldInstuction

書き直しはいいんだけど、何か新機能ないと寂しいよなー、ということで、Unity 5.3用に一つ入れました。Unityブログでもカスタムコルーチンとして紹介されていますが、Unity 5.3からCustomYieldInstructionが搭載されました。というわけでUniRxもUnity 5.3以上ならToYieldInsturctionメソッドが使えるようになっています。

IEnumerator TestNewCustomYieldInstruction()
{
    // Rx Observableをyield returnで待ちます.
    yield return Observable.Timer(TimeSpan.FromSeconds(1)).ToYieldInstruction();

    // スケジューラを変える(Time.scaleを無視する)とかも当然可能
    yield return Observable.Timer(TimeSpan.FromSeconds(1), Scheduler.MainThreadIgnoreTimeScale).ToYieldInstruction();

    // 戻り値を得る場合はObservableYieldInstructionを変数に取れば、Result/Errorで受け取れます
    var o = ObservableWWW.Get("http://unity3d.com/").ToYieldInstruction(throwOnError: false);
    yield return o;

    if (o.HasError) { Debug.Log(o.Error.ToString()); }
    if (o.HasResult) { Debug.Log(o.Result); }

    // 当然こういう長めのものだって自由に書けます 
    yield return this.transform.ObserveEveryValueChanged(x => x.position)
        .FirstOrDefault(p => p.y >= 100)
        .ToYieldInstruction();
}

今までもToAwaitableEnumerator/StartAsCoroutineというメソッドで同様なことを出来るようにしていたのですが、ToYieldInsturctionのほうが効率的だし、使いやすいです。ToYieldInsturctionによるObservable->Coroutine変換のオーバーヘッドはないといっても過言ではない!Unity 5.3最高!

ちなみに、このToYieldInsturctionはCustomYieldInstructionクラスを実装してません。Unity 5.3のカスタムコルーチン対応というのは、yield returnでIEnumeratorを受け取ると毎フレームMoveNextを呼び出して待機する、というのが正しい話です。CustomYieldInstructionはあくまでIEnumerator実装のためのちょっとしたヘルパーなので、別にそれにこだわる必要はありません、ということで普通に独自の軽量なIEnumerator実装を刺しています。

ちなみに実行されるタイミングはCustomYieldInstructionの説明によると after MonoBehaviour.Update and before MonoBehaviour.LateUpdate だそうなので、実行タイミング調整のネタに使えるかもしれません。

まとめ

実際のトコver 2.0なんですが、諸事情で4始まりなのでver 5.0です!Unityのメジャーバージョンと偶然揃ったしいっか、という気がしますね!今回のコードはかなり自信あって、パフォーマンスがー、な局面であってもお薦めできます。どうせ、ライトウェイトを冠した超機能限定版の同じようなものを実装するなら、性能面であっても素直にUniRxを使ったほうがいいでしょう。と、言えます。言えます。

今月頭に書いたUnity 5.3のMulti Scene EditingをUniRxによるシーンナビゲーションで統合するなどのように、UniRxを前提に置くことで、やれることが大幅に広がります。根底から入れれば全体のプログラミングの世界観が(良くも悪くも)大きく変わります。が、まぁそれはエキセントリックすぎるということであれば、触りは単純なところからでも全然アリかな、とは。思います。特に非同期/マルチスレッド関連は、変なライブラリ入れるよりもずっと良いでしょう。

ところで半年前、今年6月に第一回UniRx勉強会を開催しましたが、第二回の需要ってありますか?もしありましたら、その前に発表者が必要!なので、是非話したい!人は、私のTwitterかメールかに連絡ください。開催するにも発表者いなければ開催もなにもないですからね……!

ついでにもはや触れちゃいけない扱いの気がしなくもないUnity アセットコンテストというのに応募していたのですが結果発表……。

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(C#)
April 2011
|
July 2024

Twitter:@neuecc GitHub:neuecc

Archive