MarkdownGenerator - C#におけるAPI Reference生成のためのドキュメントツール

APIリファレンス作りたい?Sandcastle。以上。終了。あるいはdotnet/docfxが良いのではないでしょうか。こいつはdotnet配下にあるように、MSの今後のOSS系のはこれでドキュメント生成されていく可能性があります。

というのは置いといて、私的には実のところ、あんまり重要視していませんでした、ドキュメントツール。.chmにはいい思い出がなくて、というか別に見ないじゃん?htmlで出力してもなー、なんかゴチャゴチャしてて汚いしなー。一方でJavaScriptなんかは様々な格好良くフォーマットされた形式で色々出てるのであった。いいじゃん。いいね。

さて、もう一つ。HTMLで出力しても置き場にこまる。GitHub Pagesにはそんないい思い出がない。別にあんなところをフロントにするよりもリポジトリのアドレス直のほうが断然いいじゃん、みたいな。というわけでアレだ、GitHub Wikiだ。あそこをゴミ置き場にすればいいんだ。という発想で、まずUniRxのリファレンスをGitHub Wikiに置いてみました。

UniRxは、namespaceを意図的にある程度平ったくしてるので、ちょっとごちゃってますが、まぁまぁいいんじゃない?それなりに見れる。悪くはない。少なくともないよりは100億倍良い。

私的にはIntelliSenseがドキュメントだ!みたいな意識がそれなりにあって、最初のチュートリアルみたいなドキュメントがあったら、あとはそれを手がかりにあとはIntelliSenseでなんとかしようぜ、的なところが。実際Roslynなんかはそんな感じがする。Getting Startedはそれなりに厚い、けど全貌からは程遠い。でもAPIドキュメントはない。さあ、IntelliSenseで宝探しだ。って。肯定もしないけれど否定もしない、そういうのも今風よね。でも、まあこの程度のAPIリファレンスでも生成してやると、それはそれで良いな、って思ったのだ。です。

MarkdownGenerator

生成は自家製こんそーるあぷりで行ってます。というわけで公開しました。

dllとxmlを渡すとmdと目次用のHome.mdをばらまくので、GitHub Wikiに投げ込みます。そう、GitHub Wikiはご存じの方も多い通り、それ自体がgitで管理されててCloneできるのです。さいこー。というわけでそのままPushするだけ。Good。完璧。これなら、CIなんかでフックして毎回生成して投げ飛ばしてあげてもいい。よね。

生成結果のStyleはちょっとまだまだ試行錯誤中。まあでも割とこんなもんでいいんちゃうんちゃうん?ユースケースの9割ぐらいはカバーできているでしょう。それ以上はノイズということで。

その他ツール

Sandcastleはそもそも出力をカスタマイズできるので、もう少し真面目というかガッチリしたものが必要ならば、maxtoroq/sandcastle-mdあたりを使ってMarkdownを出力してやると良いでしょう。これなら、きっちりとSandcastleで出力される情報が全部そのまま入ってるので、ちゃんとしてる感は圧倒的に高いです。また、繰り返しますけれどDocFXは今からやるなら最有力候補な気がします。DLLからじゃなくてRoslynでプロジェクトファイルから解析したりとか今風。あくまでstatic file generatorなのでmdじゃなくてhtml出力なので、Wikiに投げ飛ばす用途には向かないのと、ちょっと複雑、使いこなすのは難しい、かな、まあ相応には良さそうかとは。

MarkdownGeneratorは、ちゃんとしてないなりに、私的に重要視してる情報がパッと一覧で見やすくする、ということを重視しているので……。あと、なんかSandcastle使いたくないんだよねー、心理的に。なんだろうね、レガシー臭するからなのかな。食わず嫌いなだけって話でもあるのだけれど。

何れにせよ、GitHubであってもなくてもいいだろうけれど、API Referenceを投げ飛ばす場としては、そういうところ(どういうところ?)がいいですね。独立してるよりもリポジトリに近い場所のほうが素敵度は高い。気がする。あとはなんのかんのでGitHubに慣れきってるというのもあって、GitHubにあると情報がスムースに受け取れる気がするんだよね。これもなんでだろうね。でもそういうのってあるよね。

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(C#)
April 2011
|
July 2024

Twitter:@neuecc GitHub:neuecc

Archive