ZeroFormatterと謎RPCについて発表してきました。

歌舞伎座.tech#12「メッセージフォーマット/RPC勉強会」で話してきました。前半はZeroFormatterについて、後半は謎の何かについて、です。

ZeroFormatter/MagicOnion - Fastest C# Serializer/gRPC based C# RPC from Yoshifumi Kawai

ZeroFormatterは良くも悪くもというか、あんま良くないんですがリリース頻度がすごくて、1.0出してから既に16回もアップデートを重ねていて最新は1.5.2です。1.0とは何だったのか……。いやまあ一応、自称、さすがに安定してきたとは思っています。思っています。思っています。常にこれで完成だ!って思ってはいます(反省)。

なんでこんなに変わったかというと、社内での置き換えで200クラス以上は書き換えてったんですが(とぅらい……)、わりと重箱の隅を突っつくような使い方をしてるところがあったりなかったりで、ビミョーに引っかかりまくったせいだ、という。ようは詰めが甘いってことなんですが、かなり色々なケースで鍛え上げられたという言い方はできます。それならちゃんと社内で叩き上げてから公開しろよって気がしなくもないんですが、公開後に皆さんから頂いたフィードバックはものすごく役立ったので、大変助かりました。お陰で当初よりも、更により良いものになったと思っています。

今回のセッションで省略した、C#の実装面でシリアライザのパフォーマンスを稼いでいく話については、12月1日に赤坂のbitFlyerさんで行われる【bitFlyer TechNight★ vol.2 C#LT Meetup!】でお話したいと思っていますので、良ければそちらへの参加もどうぞ。

Union Again

Union(1.5からDynamicUnionという動的にUnionを作る機能も入れています)は、成功時と失敗時(汎用のstring messageだけじゃなくて特化した何かを返したい)みたいな表現にも使えます。エラー表現が複数種類ある場合は、IsSuccessをenumに変えて、Union属性のtypeofに複数書いてもらえればOKって感じにサクッと拡張していけます。

[Union(typeof(Success), typeof(Error))]
public abstract class MyServiceResponse
{
    [UnionKey]
    public abstract bool IsSuccess { get; }

    [ZeroFormattable]
    public class Success : MyServiceResponse
    {
        public override bool IsSuccess => true;

        [Index(0)]
        public virtual int Foo { get; set; }
        [Index(1)]
        public virtual string Bar { get; set; }
    }

    [ZeroFormattable]
    public class Error : MyServiceResponse
    {
        public override bool IsSuccess => false;

        [Index(0)]
        public virtual int ErrorCode { get; set; }
        [Index(1)]
        public virtual int Sender { get; set; }
        [Index(2)]
        public virtual int Receiver { get; set; }
        [Index(3)]
        public virtual string Message { get; set; }
    }
}

よくある2つだけのケースの時に一々定義するのが面倒!ジェネリックなEitherが欲しい!って感じになるかもですが(なりますねぇ)、現状の素のUnion, DynamicUnionは継承を前提にした作りになっているので、ジェネリックなEitherは作れないです。ただバイナリ仕様的にはOKなので、そこはF#サポートエクステンションでEither対応させればいいんじゃないでしょうか!ちょっとIL書くだけです(自分ではやらない)。あと、継承前提とかだっせ、F#の判別共用体なら……とかってのも、結局、判別共用体の実態は(ILレベルでは)継承したクラスになってるんですからね!(ぶっちけ実行効率的には富豪過ぎるのでは……)

今回の勉強会では、Unionの話題いっぱい出ました、こんなにUnionの話が聞ける機会があるなんて……!Thriftのunion、GraphQLのUnion、ProtobufのOneof。いいですねいいですねー。

クロスプラットフォーム

Ruby実装Swift実装を作っていただいています!わーい、ありがとうございます!会場のQ&Aにあったのですが、まぁ今回IDLを全体的に嫌った(実際、好きじゃない)内容を話していたのに、他言語で使うのにC#をIDL代わりにするという二重の苦痛なのいいの?ってことですが、そもそも、他言語で使うのにIDL自体が必須ではない、という認識に立ってます。

例えばJSONを使うのに、MsgPackを使うのにIDLは必須ではないでしょう。言語を超えなければ(単一言語内で完結している)、あるいはドキュメントベースでのやり取りをするならば、この場合だとRubyネイティブやSwiftネイティブの表現でZeroFormatterのシリアライズ/デシリアライズは達成できるはずだし、それでいい、それがいいと考えています。

ただ、言語を超えたやり取りをする時に、共通の語彙がないと面倒くさいよね、JSONならデータ自体がある程度自己記述的で、目で見てなんとかなるみたいな側面も実際あるけれど(あるいはデータから型を起こすことができる)、ZeroFormatterのバイナリはそうではないよね。という点で、共通のIDLはあったほうがしかりだし、そこで、まぁC#の表現をスキーマ代わりに使うという話になってきます。そこからジェネレータも兼務するかは別問題として。

なのでLTで発表されていたScalaによるサーバーとUnityによるクライアントをThriftのIDLのリポジトリ置いてやり取りするは、クライアント-サーバーで別言語な状態でコミュニケーションしていくにあたっては良いやり方だなあ、と思いましたし、IDLが存在する強みとも思いました(MsgPackが(実質的に)標準のIDLがないのはこういうところで地味に痛そうですね)。私のアプローチは、サーバーとクライアントを両方C#にすることによって超えていく、ということなのですが、それはそれで共通であることの大変さも存在するので(世界に銀の弾丸は存在しない!大事なのは大変さをどう超えていくか、ですね)、それぞれ環境にあった良いやり方を探っていきたいし、色々知りたいなあというところです。いやほんと、今回の勉強会は私もとても勉強になりました!

懇親会で聞いた、Protobufコードジェネレータがplugin形式になっててAST渡されて、自由に拡張できるってのは、良いですね。現在もC# -> C#書き出しのzfcは、ある程度コード解析してから出してるので、もう少しまとめてプラガブルにするとか、あとは、そのデータを標準入出力経由でやり取りすることでC#でのプラグインではなくてどの言語でも書けるようにする(zfcはZeroFormatterとしてのC#スキーマの解析だけを担ってあげる)、というのは良いなぁ、って感じなのでロードマップには入れたいですが、とにかくやることが無限大に膨らんでいくので、一旦は程々にしておきます。無限大に時間が捻出できれば……!!!

RPC Revisited

3年前から、LightNodeというアンチREST主義なフレームワーク(HTTP1上のRPC風味なRESTフレームワーク)を作っていたので、最近のファッキンRESTな風潮は時代が追いついた……、とか悦に浸ってたりなかったりするのですが、まぁ実際、RPCっすよね、って本当に思ってます。本当に本当に。一貫して。

gRPCはそんなRPC戦国時代の中でも、頭一つ抜けているし、今後デファクトスタンダードとなっていくと思っています。なので、まず一つはgRPCにベットします。そんな中で、C#の人間としてどのようなアプローチを取っていくかの、私からのアンサーがMagicOnionというマ・ニ・ア・ワ・ナ・カ・ッ・タ、フレームワークになっているんですが、まぁ間に合わなかったんであんまり語ることはありません。スライド中では、コンセプトの入り口ぐらいしか紹介できていなくて、もっと深い意味合いが存在しているんですが、その辺を語るのは出来上がってからにしましょう。その辺の間に合わなさから、C# Everywhereという「いつものところ」に話を落とすしかなかったんですが、いやー、本当のところはもう少し大層で高尚なビジョンがあるんです、はい。

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(.NET)
April 2011
|
July 2025

X:@neuecc GitHub:neuecc

Archive