C# 11 による世界最速バイナリシリアライザー「MemoryPack」の作り方
- 2022-12-08
と題して、.NET Conf 2022 Recap Event Tokyo というイベントで話してきました。
今回は久々の(数年ぶりの!)オフライン登壇イベントということで、なんだか新鮮な気分で、そして実際、オンライン登壇よりも目の前にオーディエンスがいたほうがいいなぁという思いを新たに。事前レコーディングやオンライン登壇だと、どうしてもライブ感のない、冷めた感じになっちゃうな、と。セッション単体の完成度で言ったら何度も取り直して完璧に仕上げた事前録画のほうがいい、かもしれませんが、でもそういうもんじゃあないかなあ、と。スタジオアルバムとライブアルバムみたいなもんですね。そしてスタジオアルバムに相当するのは念入りに書かれたブログ記事とかだったりするので、事前録画のセッションって、なんか中途半端に感じてしまったりはしますね。スタジオライブみたいな。あれってなんかいまいちじゃないですか、そういうことで。
MemoryPackは先程 v1.9.0 をリリースしました!日刊MemoryPackか?というぐらいに更新ラッシュをしていたのですが、バグというかは機能追加をめちゃくちゃやってました。性能面で究極のシリアライザーを目指した、というのはセッションスライドのほうにも書かせてもらっていますが、機能面でも究極のシリアライザーを目指しています、ということで、めちゃくちゃやれる幅が広がってます。GitHub Star数も既に1200と、めちゃくちゃ凄い勢いで伸びているので(過去最高の勢いです)、出す前は独自フォーマットのシリアライザーだと、どのぐらいまで使ってもらえるものだろうか?と不安に思ったところもあったのですが、割と自信もって押していける感じです。実際、性能も機能も凄い。
Formatterという名前付けについて
特に誰にも聞かれていないのですが説明しておきたいのが MemoryPackFormatter
という名前を。Formatterって正直馴染みがないし(BinaryFormatter
かよ?)、 IMemoryPackSerializer
にしようかな、と当初は考えていたのですが最終的には(MessagePack for C#と同じの)Formatterに落ち着きました。理由は、エントリーポイントである MemoryPackSerializer
と紛らわしいんですよね。 MemoryPackFormatter
は自作でもしない限りは表に出て来ないし、上級向けのオプションなので、すっきりと名前で区別がついたほうが良いかな、という感じでつけてます。System.Text.Jsonの場合は JsonSerializer
と JsonConverter
という分類で、同じような感じです。
候補になる名前としてはSerializer
かFormatter
かConverter
かEncoder
かCodec
という感じでしょうか。単純で当たり前のチョイスのようでいて、ユーザーがなるべく悩まず直感的に理解できるように、しっかり考えて悩みながらつけてるんですよということで。それで出来上がった名前が、単純で当たり前のように思ってもらえれば正解なわけです。
イベント2
久々のオンフライン登壇!だったのですが、こういうのは始まると続くもので、今月は12/14に bitFlyer.C#/Azure 01というイベントに、Azureじゃないほうの枠として登壇する予定です。「AlterNatsにみる .NET 7世代のハイパフォーマンスSocketプログラミング技法」という内容ですがAlterNatsというよりかは、最新のC#でハイパフォーマンスなSocketプログラミングをどうすればいいか、ということに重点を置いた内容になってますので、C#の最適化に興味ある方は是非是非来てください。まだ席空いてますので……!