linq.js & Reactive Extensions for JavaScript(RxJS)入門

このエントリはJavaScript Advent Calendar 2010 : ATNDの20日目として書きます。一つ前はsecondlifeさんのコマンドラインから JavaScript のシンタックスチェックを行う方法 - って、なんでですか〜 - subtechでした。

普段はC#でもしゃもしゃしている、@neuecc(twitter)といいます。そんなわけで今回はC#畑からのJavaScriptライブラリを二つほど紹介します。

ここではC#の中でも、LINQ: .NET 統合言語クエリという機能から来ているlinq.jsとRxJSを紹介します。linq.jsはコレクション操作を、RxJSはイベント操作と非同期操作に関するライブラリとなっています。どちらもwindowオブジェクトには一切触らない、DOMやXmlHttpRequestとは全く無関係の中立で地味な、phpspotで紹介されそうもない、それだけで何が出来るかというと別に何もできないけれど、あると便利。また、Enumerable(linq.js)とObservable(RxJS)という枠組みが双対であるという、面白い影響の与え方をしているため、セットで考えるとより深イイ話になるから、ちょっと長くなりますが二つ一緒に紹介します。

linq.js

linq.jsはLINQのうち、Linq to ObjectsというものをJavaScriptに移植したものとなります。ダウンロードは下記URLから。ライセンスはMs-PL、というと聞きなれないかもしれませんが、MITライセンスに近い、かなり緩めのものとなっています。

linq.js - LINQ for JavaScript

公式で移植されたものではなく、野良で勝手にやっているだけの話であり、作者は、私です。ん……。あ……。……。さて、LINQとは何ぞや、統合言語クエリがうんちゃらかんちゃら、SQLがどうのこうの、というのはJS的には全く関係ないのでスルーで!Linq to Objectsに絞って何ぞやというと、「関数型っぽいコレクション処理ライブラリ」です。ひとまず簡単な例から。

// こんなテキトーな配列があったとして
var array = [101, 20, 2, 42, 33, 47, 52];

// 偶数だけ二倍して出力 : 40, 4, 84, 104
Enumerable.From(array)
   .Where(function(x){ return x % 2 == 0 })
   .Select(function(x){ return x * 2 })
   .ForEach(function(x){ document.writeln(x) });

よくある関数を渡してコレクション処理するスタイルです。グローバルに配置される名前空間はEnumerable。そこから、既存の配列に対して適用する場合はFromで包んで(jQueryの$のようなものと考えればOK、数字列の場合はRangeなどもあります)、以降はLinqの専用メソッドをチェーンで繋いでいく、というスタイルを取ります。ちなみにEnumerableはイニュミラボーと読むようです。最後のボーは、私は日本人なのでブルって言いますが。イニュミラブル。

ところでfilterしてmapしてforeach。そうですFirefoxにあるArrayへのmap/filterです。Whereがfilter、Selectがmap。名前はSQL風味ですが、つまるところ単純な話そういうことです。フィルタぐらいならjQueryにもmap/grep/eachがあるね。他に目を向ければ、コレクション系専用ライブラリではUnderscore.jsが有名のようです。

それらとの違いですが、一つはfunction(){}という、冗長にすぎる関数記述を省く文字列による簡易記法の搭載。もう一つは完全な遅延評価の実現。そのため、適用する関数を自由に追加していくことができます。簡単な例をもう少し。

var array = [101, 20, 2, 42, 33, 47, 52];

// この時点ではまだ列挙されていない。
// $は引数を示すプレースホルダーで、この場合 function(x){ return x%2==0 } と同じ
var query = Enumerable.From(array).Where("$%2==0");

// 更に二乗したうえで配列へ変換するならToArray
var array2 = query.Select("$*$").ToArray(); // [400, 4, 1764, 2704]
// 昇順に並び替えた上でセパレータをつけて文字列化
var orderedStr = query.OrderBy().ToString(":"); // "2:20:42:52"
// 先頭二つのみを列挙
query.Take(2).ForEach("alert($)"); // 20, 2

と、いったように様々なメソッドを繋げてコレクションを変形し、最後に任意の形に変換するというのが基本的な利用法になるわけです。わからん。というわけで図にするとこんな感じです。

構図的にはjQueryと同じで、Enumerable.From/Range/etc.. によってEnumerableオブジェクトが生成され、その中でのメソッド(Select/Where/etc..)はEnumerableオブジェクトを返す。そのため幾らでもメソッドチェーンを繋げられる。jQueryと違うのは、繋げた関数が実行されるのは、戻り値がEnumerable以外になるときまで遅延される。Enumerable以外を返すメソッドとは、ToArray(配列に変換)、ToString(文字列に変換)、ToObject(オブジェクトに変換)、Contains(値が含まれていればtrue、含まれていなければfalse)、Max(最大値を返す)、ForEach(列挙する)、etc...(まだまだ大量にあります)。

遅延評価であることによるメリットとして、無限リストを扱えることが挙げられます。というわけで、無限リストを活用する例を一つ。「nを1から初めてその2乗を足していき、和が2000を初めて超えたとき和はいくつになるかという問題」をScalaで解いてみたから、nを1から(以下略)をlinq.jsで解いてみます。

var result = Enumerable.ToInfinity(1) // 1から無限大まで数値をジェネレート [1, 2, 3, 4,...]
    .Select("$*$") // 二乗 [1, 4, 9, 16,...]
    .Scan("$+$$") // 和 [1,5,14,30,...]
    .First("$>2000"); // 2000を超えた最初の要素

元がC#/Linq版のコードであるから当然ではありますが、リンク先のScala版のコードと完全に一致、ですね。JavaScriptは関数型言語。無限リストの生成には、今回はToInifinityを使いましたが、関数型言語に馴染みのある人ならばUnfoldなどもありますので、望む物が生成出来るはずです。

"$+$$"でサクッと和を出せるのは中々強力で便利。やりすぎるとイミフになるので、こういうササッとした部分にだけ限定すれば。任意の識別子を使いたい場合は"sum, x => sum + x"というように=>の左側は引数、右側は式、という形でも書けます。なお、実装は new Function("$,$$,$$$,$$$$", "return " + expression) というだけです。渡す文字列が式でないとダメな非常に単純な理由。

その他、メソッド類の一覧と、その場で実行/確認可能なLINQ Padはlinq.js Referenceで。

といったように、リアルタイムに実行結果を確認しながら試せます。無限リストを停止条件つけないで書いてしまっても、列挙は1000件までにリミッターかかるので一安心。

メソッド群ですが、LINQにある標準クエリ演算子(と、言うと大仰ですが、ようするにただのメソッドです)を全て実装、その上でHaskellやRubyなどのコレクション用メソッドを眺めて、便利そうなら移植してあります。そのため、コレクションライブラリとしてはとしてこのメソッドが不足してる!と不満を感じることはないはず。また、遅延評価を活かしてメソッドを組み合わせることにより、大抵の操作が可能になっています。

とはいえ、そのせいで肥大しすぎな感がなきにしもあらず。とりあえず、フィルタ(Where)とマップ(Select)、非破壊的で複数キー連結が可能なソート(OrderBy/ThenBy)、重複した値を取り除く(Distinct)といった辺りだけ押さえておけば良いかなー、と。

そういえばでドットが前置なのは何で?というと、その方が入力補完に便利だからです。

この辺の話はJavaScriptエディタとしてのVisual Studioの使い方入門で。IDEを使ってJSを書くなら、ドットは前置一択になります。補完のない普通のエディタで書くのならスタイルはお好みで。私としては、入力補完・コードフォーマッタ・デバッガとのシームレスな融合などなどから、JavaScriptであってもIDEを使うのが良いと思ってます。

Reactive Extensions for JavaScript

続けてReactive Extensions for JavaScript(RxJS)について。Linqという名前は付いていませんがLinqの一味と見なせます。いわばLinq to Events, Linq to Asynchronous。ということで、対象となるのはイベントと非同期。ダウンロードは下記URLの右側、Rx for JavaScriptから。

Reactive Extensions for .NET (Rx)

こちらはlinq.jsと違って公式が提供しています。

さて、ではこれは何が出来るのでしょう。出来るのは(Functional) Reactive Programmingです。とは何ぞや。というと、既に親切な解説があるので やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ そちらを見るといいと思うな!

とりあえず簡単な例をまず先に。

// マウスの動きの座標ストリーム(無限リスト)
var mousemove = $("#js_advcal_field").toObservable("mousemove")
    .Select(function (e) { return { X: e.pageX, Y: e.pageY} });

// 位置をTextに書き出し
mousemove.Subscribe(function (p) { $("#js_advcal_status").text("X=" + p.X + ":Y=" + p.Y) });

// 1.5秒遅れて四角形を座標位置に出す
mousemove.Delay(1500)
    .Subscribe(function (p) { $("#js_advcal_rect").css({ left: p.X, top: p.Y }) });
X=0:Y=0

コード似てませんか?今まで出してきたLinq to Objectsのコードに。RxJSは、イベントをコレクションとして扱うことでフィルタ(Where)やマップ(Select)を可能にします。図にするとこうです。

toObservableすることにより、jQueryでアタッチされるMouseMoveイベントは、時間軸上に無限に発生し続ける「無限リスト:Observable Collections」として変換されます。このコレクションの上では時間軸を自由に扱えるため(そもそもMouseMove自体が、いつ次の値が発生するか不確定な時間の上にのっている)、ごくごく自然に、1.5秒後(Delay)という指示を与えるだけで到達時間を遅らせることが出来ます。

RxJSもlinq.jsと同じく、基本的にメソッドの戻り値はObservableオブジェクトとなっていてひたすらメソッドチェーンしていきます。違うのは、linq.jsはToArrayやToString、ForEachなどなど、Enumerable外に出るメソッドが複数ありますが、Observableの場合はSubscribeのみです。SubscribeメソッドがForEachのような役割を担っています。何でToArray出来ないの!というと理由は簡単で、扱う対象が時間軸上に流れる無限リストだからです。無限を有限のArrayに変換は出来ませんよねー。本質的にObservable Collectionsは非同期な状態なので、何か戻り値を返すということは出来ません。出来るのは、向こうからやってくる値に対して実行する処理を示すことだけです。

RxJSは、扱いにくい時間や非同期、複数のイベントが同時に絡む時のイベントの合成を、慣れ親しんだシンプルなコレクション処理のように見た目上落としこんで、foreachするように処理を適用することが出来ます。それが特徴となります。

jQuery

前のコードに出ていた$("#hoge")はjQueryです。脈絡なく出してきているわけですね!解説が前後してれぅー。どういうことなのかというと、RxJSは基本的にwindowとは中立です、が、メインで扱う物はDOM(イベント)だったりXmlHttpRequest(非同期)で、これらは抽出の必要があったりクロスブラウザの必要があったりと、一手間二手間な問題を抱えている。それを解決してくれるのがjQueryだったり他のライブラリだったりするわけですね。そこで取られた手段が、jQueryに乗っかること。ようするにプラグイン。RxJSとjQueryを繋ぐ部分を注入。そうして注入されたのがtoObservableというわけです。

linq.jsもjQueryもRxJSも、基本的にメソッドチェーンで自分の世界に閉じっぱなしです。jQueryはモナドだという記事がありましたが、linq.jsもモナドです。RxJSもモナドです。いや、本当に。ただそのへんの理屈は割とどうでもいいわけですが、ただ、交互に変換出来ると便利よねー、なところはあるわけで、三者はプラグインを介して上記の図のような形で遷移可能になっています。

Asynchronous

最後に非同期を。非同期もObservable Collectionsになる、というわけで例から行きましょう。

$("#js_advcal_twbutton").toObservable("click")
    .Do(function () { $("#js_advcal_twitter").empty() })
    .SelectMany(function () { return $.ajaxAsObservable({ url: "http://twitter.com/statuses/public_timeline.json", dataType: "jsonp" }) })
    .SelectMany(function (json) { return Rx.Observable.FromArray(json.data) })
    .Where(function (status) { return status.user.lang == "ja" })
    .Select(function (status) { return $("<p>").text(status.user.screen_name + ":" + status.text) })
    .Subscribe(function (q)
    {
        $("#js_advcal_twitter").append(q);
    });
statuses...

胡散臭い(笑)public_timelineボタンをクリックすると、Twitterのpublic_timelineから日本人のツイート(user.lang=="ja")のみを表示します。これは、ちょっとメソッドチェーンが多めで微妙にワケワカラン。そんな困ったときはとりあえず図。

起点はボタンのクリックです。これもまたMouseMoveの時と同じで考え方としては無限リスト状。一回目のクリック、二回目のクリック、と無限に続いていきます。このコレクションに対する処理として、次に流れてくるのはDo。これは副作用で、コレクションの値以外の、流れてきたということをトリガーにして外部に影響を与えたい時に使います。今回はクリックをトリガーとして、一旦DIVの中の要素をクリア(empty())しています。

そしてSelectMany。SelectManyはSelectと似ていますが、1:多(だからMany)へと分配するのが特徴です。ここでコレクションの流れは非同期へとバトンタッチされます。非同期のリクエスト、今回はjQueryにおんぶに抱っこでajaxAsObservableにより、twitterのpublic_timeline.jsonからデータを取得。特徴的なのは、非同期なので戻り値が得られるまでに若干のタイムラグがあるわけですが、それは以前に扱ったDelayと同じように、時間軸が少し右に移るだけで、流れ自体はそのままで扱えてしまいます。

1:多ですが、非同期リクエストの戻り値は1なので、見た目上は一個の値が変形しているだけのように見えて、再び次のSelectMany。ここでの値はJSONで、20個分のpublic_timelineのstatusが届いています。それを1:他という形でバラす。RxJS上では「イベント」「非同期」を載せてきましたが、「配列」も問題なく載っかるということです。

ここまで来たら、あとは普通のコレクション処理と同じようにWhereでフィルタリングし(言語が"ja"のみを通す)、Selectで変形し(jQueryで新しいDOMノードを作成)、Subscribeで実行処理を書く(divの中にappend)。

というわけで、「イベント」「非同期」「配列」を一本のコレクションへと合成し、統合しました。一見すると、ただそれだけのことに何でわざわざ複雑めいたことを、と思えてしまいますが、複数の非同期を合成したくなったら?待ち合せたくなったら?などなど、シチュエーションが複雑になればなるほどに、威力を発揮します。

つまりそれJSDeferredで...

です。領域はかなり被ると思います。waitはDelay、nextはSelectまたはSelectManyが相当するでしょう。

// Hello -> 5秒後 -> HelloWorld のalertが出るというもの(UIはフリーズしません)
Rx.Observable.Return("Hello") // パイプラインに"Hello"を流し始める
   .Do(function (x) { alert(x) }) // alertを出す
   .Delay(5000) // 5秒遅延
   .Select(function (x) { return x + "World" }) // 値にWorldを結合
   .Subscribe(function (x) { alert(x) }); // パイプラインの実行開始+alertを出す

例はJSDeferred 紹介より、少し違いますが。また、関数のDeferred化のdeferred.call/failはAsyncSubjectのOnNext/OnErrorが相当しそうです。詳しい話はまたそのうち、もしくはC#で良ければReactive Extensionsの非同期周りの解説と自前実装などを。

まとめ

なげー。スミマセンスミマセン。Enumerable -> コレクション処理 -> 無限リスト -> Observable -> イベントが無限リスト -> 時間軸が不定 -> 非同期 -> コレクション処理。という流れのつもりでした!分量的にEnumerableかObservableか、どっちかに絞るべきでしたね……。もっとあっさり終えるはずだったのにどうしてこうなった。

prototype.jsはRubyっぽい色がある。Firefoxで拡張が続いてるJavaScriptはPythonからの影響が濃ゆい感じ。linq.js/RxJSは勿論C#からで、更にLinqの元はSQLは勿論なのですが、Haskellからの影響も濃く(Linqや、そして現在はRxの開発チームを率いているErik MeijerはHaskellの人で、The Haskell 98 Language Reportにも名前を連ねている)、そうこうして他言語同士が相互に影響を与えてより良くなる。というのはイイ話だなー、って思っていまして。

そして、他言語の文化を受け入れられる懐の広さと、それでもなお自分の色を持ち続けられるJavaScriptってイイ言語だよね、と思います。

と、駄エントリを〆て次のAdvent Calendarにタッチ!

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(C#)
April 2011
|
July 2024

Twitter:@neuecc GitHub:neuecc

Archive