2019年を振り返る

今年はどういう年だったかというと、うーん、まともに会社として動き出した年、ですかね。去年Cysharpという会社を作りましたが、その時点では一人だったので会社感も全く何もなかったのですが、今年から何人か入ってきたので、やっと会社として体をなしてきました。

ブログの本数があからさまに減ってますが、Cygames Engineers' Blogに書いている分もあるのでそこはしょーがない。今年は講演も結構した気がします。CEDECやUniteなど大きなイベントでも話してきましたし、特にUniteのUnderstanding C# Struct All Thingsは好評だったようで、アンケート結果でも実質一位(正しくは4位、1~3位はUnity Technologies Japanの人だったので、それを除いたらという謎基準により)だったので、嬉しみがあります。

ライブラリは、なんか一年中ずっとMessagePack for C# v2に関わってた気がするのですが、なんとか駆け込みでリリースできてよかった。それに合わせてMagicOnionMasterMemoryといった内部でMessagePackを使っているライブラリのアップデートも間に合い、今年を気持ちよく終えることができそうです。

Cysharpとしてはパブリックなリポジトリ(github/Cysharp)が10個。設立から一年ちょいの会社のポートフォリオとしては、かなり立派なんじゃないでしょうか!会社の社是「C#の可能性を切り開いていく」のとおりに、C#にないものを絶妙な感じに埋めまくっています。

私はC#にとてもこだわっているわけですが、実際のところ、言語の選択がアプリケーションの開発の成功に必須かといったら、別にそうではないとも思っているのです、実のところ。ほとんどのことは、別に何の言語だろうと達成できるだろう、とも。(実際、私はCTOとして在籍していた前の会社、グラニの立ち上げタイトルである「神獄のヴァルハラゲート」をPHPでの開発に同意して、暫くPHP書いていたりもしましたしね←ただし成功したらすぐにC#リプレイスプロジェクトを始動して、半年後に完全移行しましたが)。

それでも、人は何かを選択しなきゃあいけないわけで、そのときにC#を選んでほしいし、選ぶ理由を作っていくことを大事にしています。前提としての他の言語にあってC#にはないものをなくしていき、差別化としてC#にしかないものを用意(超ハイパフォーマンスなライブラリであったり、C#大統一理論なんかがそうです)する。そうすれば自然と選択肢に上がってくるし、その結果、選ばれることが増えていく。実績だって数多くできていく。そういった環境を作っていくために、気を吐いているわけです。

それって会社の経営者としてどうなの!?というと、そうした活動が回り回って自分たちにうまくいくようにうまくしている(いく)ので、まぁまぁうまくいってるんじゃないでしょうか。

私はいっぱいOSSを公開しているのですが、そもそもに私はライブラリを作ることをアートだと捉えているんですよね。比喩でなく文字通りの。強く伝えたいメッセージ、表現したい衝動があり、それは時に、哲学的であり、政治的であり、ポジショントークでもある。私にとってはOSSの形で公開することこそが最も強く表現できる手段で、ライブラリは思想の塊であり、言葉だけよりもずっと流暢に語ってくれると考えています。

なので、つまんない量産型アーキテクチャの話とか聞くと、もっと個性が立っていてもいいのに!いったい何がしたいの?(いや、普通に動くアーキテクチャが一番大事ですが)、とか思ったりはよくします。あと、外資系企業とかシアトルやシリコンバレー勤務とかの話もつまんないですね、彼らが誇っているのって結局は場所が違うだけで自分自身はフツーのことをしてるだけじゃない?魂がないよね!それで他人を腐してるのだから実にダサい。(いやまぁそれは言い過ぎで、どんな仕事にも情熱はこもっているものです!だいじょうぶだいじょうぶ!)

とはいえアートじゃ生きていけない!実際OSSでは喰っていけない!中世ならパトロンが必要なところですが、現代においても食客のような立ち回りが必要です。つまり……。いやまぁ、食客かどうかはともかくとしてともかくとして、私は役に立つべき局面(たまにある、しょっちゅうはない)では驚くべきほど役に立ちます!し、実際、食客じゃないのでちゃんと仕事してますし(してます!)、今仕込んでいるものはきっと来年にはお見せできる(したい)と思うのですが、非常にインパクトのある成果になっていることと思います。Win-Winじゃないですかー。そうありたいね。

というわけで、生きていく間で大事にしたいのは、これからもそうした表現したい衝動を持ち続けられること、です。そのためにも、どこから降ってくるか分からない衝動のために、色々な刺激を受け、脳みそで咀嚼して考えていきたいなあ、と。

C#

今年も色々作ったのですが、MicroBatchFrameworkが地味に大きかったかなあ。めっちゃくちゃ使ってます。作って良かった。もっと評判になればいいのに、ぐぬぬ……。

技術的にはMessagePack for C# v2がめちゃくちゃ大きくて、また一つC#が新しいレベルに到達してしまった……。みたいな感慨があります。v2のお陰で、MagicOnionはどうあるべきなのか、といった道筋がスッと通っていったのが実際感動的です。というわけで、来年はフレームワーク全体を通しての新世代のアーキテクチャの掲示、というのを行えるんじゃないかと思っています。

MasterMemoryも良かったのではないかと、SQLiteの4700倍!なのも当たり前で、これがあると取るべきアーキテクチャの幅が広がるはずです。サーバーサイドでもクライアントサイドでも、活用しがいのあるライブラリになっています。

反省点はUnity側の深堀りがほとんど出来なかったことですね。毎年言い続けているECSやる、とか、去年も言っていたECS+物理エンジンでちゃりんちゃりん、みたいなのも今年も何も実装せずに終わった、とか、いやはやー。来年こそECSイヤーにするぞい!

諸事情で、プログラミングに集中して割ける時間というのがどんどん減っていってはいるのですが(GitHubの草も壊滅的で)、それでも要所要所での爆発力みたいなので成果は出せているし、今年も純粋な能力的成長は果たせたと思っています。今のところの脳みその調子的にはかなり良いので、来年もいい成果を出していけそうです。

漫画/音楽/ゲーム/その他…

GDC 2019に行ってきたのですが、そのアウォードで表彰されてたゲームが、さすがの普通にとても良かった。特にCelesteは本当によく出来ていて暫く遊び続けていました。それとFlorence、これは(リリースは2018年ですが私が今年プレイした中で)Bestで、感情を動かすためのUI/UXの究極系みたいな感じで、がっつりショック受けました。とにかくヤバい。制作秘話がまさにGDCで発表されていました。[GDC 2019]鮮やかな人間ドラマを描く新感覚ゲーム「Florence」は,どのように作られたのか。22か月間の苦闘をデザイナーが振り返る

音楽は念願の相対性理論の野外ライブに行ってきた!Liveアルバム調べる相対性理論を日比谷野音で全曲実演したのですが、信じられないほど良かった!メンバーチェンジ後の相対性理論はビミョンに思ってたのですが、前のメンバーじゃこのライブには絶対ならなかっただろうし、この到達点のための……!みたいに思ってもう全てが受け入れられた。そんなわけで今年はずっとこのアルバム聴いてましたね。Live映像も出してほしい……。

あとは、魂がふるえる展でふるえて来ました。いやあ、よかったね。実際この展示は最終的に今年の美術展の入場者数でもトップクラスだったそうで、映え、もそうですけれど実物から漂う死生観には圧倒されました。

ベストガジェットはAirPods Proということで。SonyのWF-1000XM3も買っちゃってはいたんですが、どうにも使いづらくてAirPodsをずっと使い続けてたんですが、AirPods Proが出た瞬間に、完全に全て乗り換えました。恐ろしい完成度のデバイスだし、様々な面で既存の延長線上「ではない」革命的な要素が散りばめられていて、モノを作るならこういうのを作りたいよね(喩えで、別にハードウェアを作りたいとかそういうことを言ってるわけではない)、と思わせる一品でした。

来年は

MagicOnion v4と、そのためのパーツ作りが年始に入っています。これは間違いなくC#にとってのキーパーツになるので、ちゃんと仕上げたいですねえ。仕事のほうでも今仕込んでいるものが公開されていく年だと思うので、きっちりやっていけば相乗効果でC#元年(とは)ですよ!にできるんじゃないかと思ってます。そしてUnity度合いが結構下がっちゃってるので、そこも補填していければパーフェクトな姿に……!

といったのを目指してどしどしやっていきます。来年は爆発の年、ということで。

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(.NET)
April 2011
|
July 2025

X:@neuecc GitHub:neuecc

Archive