Reactive Extensionsとスレッドのlock

ぱられるぱられる。もしパラレルにイベントが飛んできたら、どうする?

public class TestParallel
{
    public event Action<int> Log = _ => { }; // nullチェック面倒ぃので

    public void Raise()
    {
        // デュアルコア以上のマシンで試してね!
        Parallel.For(0, 10000000, x =>
        {
            Log(x);
        });
    }
}

class Program
{
    static void Main(string[] args)
    {
        var list = new List<int>();
        var tes = new TestParallel();

        // イベント登録して
        tes.Log += x => list.Add(x);

        // 実行
        tes.Raise();
    }
}

これは、十中八九、例外が出ます。list.Addはスレッドセーフじゃないので、まあそうだよね、と。では、Rxを使ってみるとどうなるでしょうか。

var list = new List<int>();
var tes = new TestParallel();

// イベント登録して
Observable.FromEvent<int>(h => tes.Log += h, h => tes.Log -= h)
    .Subscribe(list.Add);

// 実行
tes.Raise();

やはり変わりません。例外出ます。FromEventを中継しているだけですから……。さて、しかし一々Addの手前でlockするのは面倒だ、と、そこでSynchronizeメソッドが使えます。

Observable.FromEvent<int>(h => tes.Log += h, h => tes.Log -= h)
    .Synchronize()
    .Subscribe(list.Add);

// ようするにこんな感じになってる

var gate = new Object();
//....
lock(gate)
{
    OnNext();
}

これで、list.Addを問題なく動作させられます。Listとか適度にデリケートなので適当に注意してあげましょう。

Subjectの場合

さて、上のはイベントでしたが、ではSubjectの場合はどうなるでしょう。

public class TestParallel
{
    Subject<int> logMessenger = new Subject<int>();
    public IObservable<int> Log { get { return logMessenger.AsObservable(); } }

    public void Raise()
    {
        // デュアルコア以上のマシンで試してね!
        Parallel.For(0, 10000000, x =>
        {
            logMessenger.OnNext(x);
        });
    }
}

class Program
{
    static void Main(string[] args)
    {
        var list = new List<int>();
        var tes = new TestParallel();

        // イベント登録して
        tes.Log.Subscribe(list.Add);

        // 実行
        tes.Raise();
    }
}

たまーに例外起こらず処理できることもあるんですが、まあ大体は例外起こるんじゃないかと思います。初期のRxのSubjectは割とガチガチにlockされてたのですが、現在はパフォーマンスが優先されているため挙動が変更され、ゆるゆるです。回避策は同様にSynchronizeを足すことです。

tes.Log.Synchronize().Subscribe(list.Add);

これで問題なし。

余談

手元に残っていた大昔のRxを使って実行してみたら、死ぬほど遅かったり。確実に現在のものはパフォーマンス上がっていますねえ。あと、なんかもう最近面倒でeventだからってEventArgs使わなきゃならないなんて誰が言ったー、とActionばかり使うという手抜きをしてます。だってsenderいらないもん、大抵のばやい。

ReactiveProperty ver 0.3.0.0 - MとVMのバインディングという捉え方

今回の更新よりアイコンが付きました。専用のアイコンがあると、とっても本格的な感じがしますねー。色はRxにあわせて紫-赤紫。デザインは私の好みな幾何学的な感じです。@ocazucoさんに作って頂きました、ありがとうございます!色々ワガママ言ってお手数かけました。

ReactiveProperty - MVVM Extensions for Rx - ver 0.3.0.0

Rxとは何か、というとIObservable<T>と「見なせる」ものを合成するためのライブラリです。だから、見なせるものさえ見つかれば、活躍の幅は広がっていく。ReactivePropertyは色々なものを、そのように「見なして」いくことで、RxでOrchestrateできる幅をドラスティックに広げます。土台にさえ乗せてしまえば、あとはRxにお任せ。その場合に大切なのは、土台に乗せられるよう、閉じないことです。しかし、もし閉じているのなら、開くための鍵を提供します。

デフォルトモード変更

ReactivePropertyのデフォルトモードが DistinctUntilChanged|RaiseLatestValueOnSubscribe になりました。今まではRaise...が入ってなかったのですが、思うところあって変わりました。例えばCombineLatestは、全てが一度は発火していないと動き出しません。ReactiveCommandの条件に使うなどの場合にRaiseしてくれないと不都合極まりなく、かつ、Subscribeと同時にRaiseすることによる不都合なシーンは逆に少ない。ことを考えると、必然的にデフォルトをどちらに振るべきかは、分かりきった話でした。

そのことは0.1の時、サンプル作りながら思ってたんですが悩んだ末に、省いちゃったんですねえ。RaiseLatestValueOnSubscribeが入ると不便なシーンもある(initialValueを設定しないとまず最初にnullが飛んでいくとか)ので、どちらを取るかは悩ましいところではあるんですが、シチュエーションに応じて最適なほうを選んでください、としか言いようがないところです。

ToReactivePropertyAsSynchronized

長い。メソッド名が。

これは何かというとINotifyPropertyChanged->ReactiveProperty変換です。今までもObservePropertyメソッド経由で変換できましたが、それは一度IObservable<T>に変換するため、Model→ReactivePropertyという一方向のPushでしかありませんでした。Two-wayでのバインドで値の同期を取りたい場合は、今回から搭載されたToReactivePropertyAsSynchronizedを使ってください。

// こんな通知付きモデルがあるとして
public class ObservableObject : INotifyPropertyChanged
{
    private string name;
    public string Name
    {
        get { return name; }
        set
        {
            name = value;
            PropertyChanged(this, new PropertyChangedEventArgs("Name"));
        }
    }

    public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged = (_, __) => { };
}

// それを使ったViewModelを作るなら
public class TwoWayViewModel
{
    public ReactiveProperty<string> OneWay { get; private set; }
    public ReactiveProperty<string> TwoWay { get; private set; }

    public TwoWayViewModel()
    {
        var inpc = new ObservableObject { Name = "ヤマダ" };

        // ObservePropertyを使うとIObservable<T>に変換できます
        // ラムダ式でプロパティを指定するので、完全にタイプセーフです
        // それをToReactivePropertyすればOneWayで同期したReactivePropertyになります
        OneWay = inpc.ObserveProperty(x => x.Name).ToReactiveProperty();

        // ToReactivePropertyAsSynchronizedで双方向に同期することができます
        TwoWay = inpc.ToReactivePropertyAsSynchronized(x => x.Name);
    }
}

INotifyProeprtyChangedなModelをReactivePropertyなViewModelに持っていきたい時などに、使いやすいのではと思います。また、同期する型が異なっていても対応することができます。コンバーターのようにconvertとconvertBackを指定してください。

ReactiveProperty.FromObject

こちらもToReactivePropertyの亜種ですが、ReactiveProperty→Modelというソース方向への片方向の同期を取ります。ModelはINotifyPropertyChangedである必要はありません。

// こんなただのクラスがあったとして
public class PlainObject
{
    public string Name { get; set; }
}

// それと同期させたいとき
public class OneWayToSourceViewModel
{
    public ReactiveProperty<string> OneWayToSource { get; private set; }

    public OneWayToSourceViewModel()
    {
        var poco = new PlainObject { Name = "ヤマダ" };

        // ReactiveProperty.FromObjectで変換することができます
        // この場合、ReactiveProperty -> Objectの方向のみ値が流れます
        OneWayToSource = ReactiveProperty.FromObject(poco, x => x.Name);
    }
}

片方向の同期が定型的な局面、例えば設定クラスなんかは通知は必要ないと思うのですが、それをUIから一方向で値を投影したい場合に、これを使うことで楽になると思います。

また、Sampleにこれら3つの解説を追加しましたので、実際にどう反映されるのか、動きを確認したい場合はそちらを見てください。

CombineLatestValuesAreAllTrue

長い。メソッド名が。これはReactive Extensionsお題 - かずきのBlog@Hatenaに書かれているもので、使うシーンよくありそうな頻出パターンになりそうだと思ったので、お借りすることにしました。ありがとうございます。使い方を見てもらったほうが速いので、まず例を。

Microsoft Silverlight を入手

<StackPanel>
    <StackPanel Orientation="Horizontal">
        <CheckBox IsChecked="{Binding IsCheckedA.Value, Mode=TwoWay}">Check A</CheckBox>
        <CheckBox IsChecked="{Binding IsCheckedB.Value, Mode=TwoWay}">Check B</CheckBox>
        <CheckBox IsChecked="{Binding IsCheckedC.Value, Mode=TwoWay}">Check C</CheckBox>
    </StackPanel>
    <Button Command="{Binding ExecCommand}">全部チェックで押せる</Button>
</StackPanel>
// using Codeplex.Reactive.Extensions; (これを忘れないように)

public class MainPageViewModel
{
    public ReactiveProperty<bool> IsCheckedA { get; private set; }
    public ReactiveProperty<bool> IsCheckedB { get; private set; }
    public ReactiveProperty<bool> IsCheckedC { get; private set; }
    public ReactiveCommand ExecCommand { get; private set; }

    public MainPageViewModel()
    {
        IsCheckedA = new ReactiveProperty<bool>();
        IsCheckedB = new ReactiveProperty<bool>();
        IsCheckedC = new ReactiveProperty<bool>();

        ExecCommand = new[] { IsCheckedA, IsCheckedB, IsCheckedC }
            .CombineLatestValuesAreAllTrue()
            .ToReactiveCommand();

        ExecCommand.Subscribe(_ => MessageBox.Show("しんぷる!"));
    }
}

3つのチェックボックスが全てONなら実行可能なコマンドを作る、です。こんな風に、全てがtrueの時、といった集約をしたい場合に便利に使うことができます。プレゼンテーションロジック、に該当する部分だと思いますが、ここでもRxは十分以上に活躍できます。また、外部からCanExecuteChangedをぶっ叩くようなカオティックなこともしません、ReactiveCommandならね。

ReactiveTimer

Timerです。.NETはTimerが山のようにあります。Threading.Timer, Timers.Timer, Forms.Timer, DispatcherTimer, Observable.Timer。ここにまたReactiveTimerという新たなるTimerが誕生し、人類を混乱の淵に陥れようとしていた……。まさにカオス。

ちょっと整理しましょう。まず、Threading.Timerは一番ネイティブなTimerと捉えられます。そのままだと少しつかいづらいので、軽くラップしてイベントベースにしたのがTimers.Timer。Forms.TimerとDispatcherTimerは、それぞれのアプリケーション基盤で時間を計って伝達してくれるというもの、UI系でのInvokeが不要になるので便利。と、それなりに役割の違いはあります。微妙な差ですが。

最後のObservable.TimerはIObservableで通達してくれるのでRxと非常に相性が良いタイマー。また、タイマーを行う場所もISchedulerで任意に指定できるので、ThreadPoolでもDispatcherでもCurrentThread(この場合はSleepで止まるので固まりますけどね)でも、もしくは仮想スケジューラ(任意に時間を動かせるのでテストが簡単になる)でも良いという柔軟さが素敵で、Rx以降のプログラミングではタイマーなんてObseravble.Timer一択だろ常識的に考えて。という勢い。(精度は若干落ちるので、よほど精度を求める時はThreading.Timerを使いましょう)。だと思っていた時もありました。

一時停止出来ないんですよ、Observable.Timer。発動したらしっぱなし。Stopはできる(Disposeする)けど、そうしたら再開は出来ない。それじゃあ困る場合があります!はい。結構あります。そういう場合はTimers.TimerをFromEventでラップする。それはそれで良いのですが、Observable.TimerのISchedulerを指定可能という柔軟さを捨てるのは勿体無いなあ、と思ったのでした。

そこで、今回ReactiveTimerを作りました。機能は、Observable.TimerのStop/Start出来る版です。

[TestClass]
public class ReactiveTimerTest : ReactiveTest
{
    [TestMethod]
    public void TimerTest()
    {
        // テスト用の自由に時間を動かせるスケジューラ
        var testScheduler = new TestScheduler();
        var recorder = testScheduler.CreateObserver<long>();

        // 作成時点では動き出さない
        var timer = new ReactiveTimer(TimeSpan.FromSeconds(1), testScheduler);
        timer.Subscribe(recorder); // Subscribeしても動き出さない

        timer.Start(TimeSpan.FromSeconds(3)); // ここで開始。初期値を与えるとその時間後にスタート

        // 時間を絶対時間10秒のポイントまで進める(AdvanceTo)
        testScheduler.AdvanceTo(TimeSpan.FromSeconds(5).Ticks);

        // MessagesにSubscribeに届いた時間と値が記録されているので、Assertする
        recorder.Messages.Is(
            OnNext(TimeSpan.FromSeconds(3).Ticks, 0L),
            OnNext(TimeSpan.FromSeconds(4).Ticks, 1L),
            OnNext(TimeSpan.FromSeconds(5).Ticks, 2L));
        
        timer.Stop(); // timerを止める
        recorder.Messages.Clear(); // 記録をクリア

        // 時間を現在時間から5秒だけ進める(AdvanceBy)
        testScheduler.AdvanceBy(TimeSpan.FromSeconds(5).Ticks);

        // timerは止まっているので値は届いてないことが確認できる
        recorder.Messages.Count.Is(0);
    }
}

そう、単体テストしたい場合は、TestSchedulerに差し替えれば、AdvancedBy/Toによって、時間を自由に進めることが可能になります。Assertに使っているIs拡張メソッドはChaining Assertionです。Testing周りの詳しい解説はRx-Testingの使い方 - ZOETROPEの日記に書かれています。

CountNotifier/BooleanNotifier

SignalNotifierという名前はよく分からないので、今回よりCountNotifierに変更しました。また、名前空間をNotifiersに変更しました。更に、二値での通知を行うBooleanNotifierを新規追加しました。どちらも、IObservable経由での通知を行うフラグです。

// using Codeplex.Reactive.Notifiers;

// 通知可能(IObservable)なboolean flag
var boolFlag = new BooleanNotifier(initialValue: false);
boolFlag.Subscribe(b => Console.WriteLine(b));

boolFlag.TurnOn(); // trueにする, trueの状態だったら何もしない
boolFlag.Value = false; // .Valueで変更、既にfalseの状態でも通知する
boolFlag.SwitchValue(); // 値を反転させる

// 通知可能(IObservable)なcount flag
var countFlag = new CountNotifier();
countFlag.Subscribe(x => Console.WriteLine(x));

countFlag.Increment(); // incしたり
countFlag.Decrement(); // decしたりの状態が通知される

// Empty(0になった状態)という判定でフィルタして状態監視したりできる
countFlag.Where(x => x == CountChangedStatus.Empty);

例えば非同期処理を行う際などの、状態の管理に使うことができます。

Pairwise

neue cc - Reactive Extensionsで前後の値を利用するで書いた、前後の値をまとめる拡張メソッドです。

// { Old = 1, New = 2 }
// { Old = 2, New = 3 }
// { Old = 3, New = 4 }
// { Old = 4, New = 5 }
Observable.Range(1, 5)
    .Pairwise()
    .Subscribe(Console.WriteLine);

古い値と新しい値を使って何かしたい場合などにどうぞ。

CatchIgnore

例外処理用に、OnErrorRetryというものを用意していましたが、今回それ以外にCatchIgnoreを追加しました。

// 1, 2
Observable.Range(1, 5)
    .Do(x => { if (x == 3) throw new Exception(); })
    .CatchIgnore()
    .Subscribe(Console.WriteLine);

ようするに、CatchしてEmptyを返す手間を省くためのものです。onErrorにe => {}と書くのと似てますが、シーケンスの途中で捕まえれるので、メソッドチェーンの繋ぎ方によっては全然異なる役割を持つ可能性があります。

その他の削除やバグ修正や見送ったものなど

RxのExperimental版が更新されてたので、それに合わせました。Rxの更新内容はZipとCombineLatestに大量のオーバーロード+配列を受け入れるようになったので、何でも結合できるようになりました。それにともないReactivePropertyでは独自拡張としてCombineLatestのオーバーロードを用意していたのですが、Experimental版のみ削除しました。パフォーマンスもExperimentalのもののほうがずっと良いので、早くStableにも降りてきて欲しいです。

WebRequestのUploadValuesで、値が&で連結されていないという致命的なバグがあったので修正しました。本当にすみません……。また、Silverlightでデザイン画面がプレビューできなくなる不具合を修正しました。デザインモード怖い。

バリデーション周りは、ちょっと大きめに(といっても内部だけの話で外部的には変わらない予定)変更入れようと思ってたのですが、それは次回で。あと、同期系メソッドもバリデーションの成否によって同期するかしないかを決定しようかなあ、とか思うんですが、ちょっと大変なので後になりそう。

まとめ

今回はデータリンクを主眼に置きました。デフォルトモードの変更もその一環です。直接的に意味を見るのなら、厚めのMをスマートにVMとシンクロナイズさせる、ということになります。冒頭の台詞、閉じた世界を開けるための道具です。ObserveProperty(OneWay)、ToReactivePropertyAsSynchronized(TwoWay)、ReactiveProperty.FromObject(OneWayToSource)。

OneWayとかTwoWayとかOneWayToSourceというとおり、VMとMの間のバインディングエンジンだと見ることができます。VとVMの間をWPFなりのフレームワークが担い吸収するように、ReactivePropertyはVMとMの間を吸収します。手書きでバインディングだと、ボイラープレートでは手間だし見通しも悪くなる。このほうが、ずっと、楽だし自然に書けます。

ReactivePropertyはV-VM間の接続も担うため、結果として全てがV-VM-M-VM-Vとして一つに繋がる。何をどう組もうと自然に一つに繋がっていく。わくわくしませんか?むしろカオスの予感がする?けれど、カオスの先に本当の光がある、……かもしれない。

ちなみに同期系のものはみんなプロパティ指定だけでGetとかSetとか自動でやっていますが、動的コード生成(&キャッシュ)によりハイパー高速化されているので、パフォーマンス上の問題はありません。そこは安心してください。というと何か凄そうなことやってる気がしますが、勿論そんなことはなくて、偉大なるExpressionTreeに全面的にお任せしているだけだったり。

XboxInfoTwit - ver.2.4.0.0

Xbox.comがリニューアルしたので、それに対応しました。今回より.NET Framework 4.0専用になりましたので(今までは3.5)、もし動かなくなった!とかの場合は、.NET Framework 4.0をインストールしてください。

最近はすっかり放置気味ですみませんでした、わざわざブログのコメント欄に報告頂いたものもスルーしていて、大変申し訳ありません。ええと、一応、今回プログラムを少し見直しまして、最近絶不調にエラーばっかだったと思うのですが、若干改善されたのではかと思います。

あと、リニューアルにともない、内部がかなり変わったんですが「全然テストしてない」ので、動作がヘンテコな可能性は大いにあります。変なとこあったら報告していただけると助かります。

Reactive Extensionsで前後の値を利用する

@Toya256tweetさんの作成されたDependency Variable Libを見て、ReactivePropertyでも大体再現できるかなあ、でもOldValueとNewValueのところが少し面倒なのよね、というところで一例。ReactivePropertyの値の変更時に、古い値と新しい値を同時に得られるようにします。

var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe);

p.Zip(p.Skip(1), (Old, New) => new { Old, New })
    .Subscribe(a => Console.WriteLine(a.Old + " -> " + a.New));

p.Value = 10; // 1 -> 10
p.Value = 100; // 10 -> 100

挙動は@okazukiさんの解説されている通りです。残念ながら、頭やわらかい、というわけではなくて頻出パターンのイディオムなだけなので、ただたんに覚えているから、というだけです、がくり。まあ、LINQにせよRxにせよ、メソッドの組み合わせで成り立っているということは、パターン化しやすいということなのですね。イディオムを知っていればいるほど、更にそのイディオムを組み合わせて、と、手法は無限に広がっていきます。

私は非同期をvoidにしてモデル作り込むっての好きくないです。IObservableなりTaskなりを返してくれれば、先があるのですが、そうでないとやりようがないですから。例えばデータモデル考え中 - 急がば回れ、選ぶなら近道で示される「2」のパターンが、Silverlightなどでの従来のやり方だったと思われます。実行のトリガーだけを外から渡して、モデルの中で結果は閉じる。変更はINotifyPropertyChanged経由で通知。正直言って、私はこのやり方はナシだと思っています。スパゲティになりがちだから。Rxは「3」のパターンに近いと思います。順序の制御は、まさにミドルウェア足るReactive Extensionsが保証する。柔軟性は見ての通りで、無限の広がりがあります。

今まではコールバックしかなかったので必然的に2に収まらざるを得なかったですが、今はRxもあるし、C#5.0からはawaitもあるし、なので、モデルの作り方も「変わっていく」と思います。Viewの機能の強さによってViewModelのありようが変わるように、言語やフレームワークの機能の強さによってModelのありようが変わるのは当然でしょう。

ScanとPairwise

さて、自分自身と結合というのは、結局のところ二つ購読しているということなので、これはIObservableがHotでないと成り立ちません(ReactivePropertyはHotです)。というわけで、ColdなIObservableでも対応したい時はScanを使うといいでしょう。HotとかColdとか何言ってるのか分からないという場合はReactive Extensions再入門 その5「HotとCold」 - かずきのBlog@Hatenaを読むといいでしょう。最近、自分で解説してるのを放棄しだしてる気がするよくない傾向、ではなくて、次回のReactive Extensions(Rx)入門 - @ITではまさにObservable.TimerとフツーのTimerを使ってColdとHotの解説しようと思ってたのですよ!ネタ被った、けれど気にせず書きます:)

var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe);

var oldNewPair = p.Scan(Tuple.Create(0, 0), (t, x) => Tuple.Create(t.Item2, x)).Skip(1);

oldNewPair.Subscribe(Console.WriteLine);

p.Value = 10; // (1, 10)
p.Value = 100; // (10, 100)

Scanは自分自身の前の値を参照できるので、色々と応用が効きます。値の入れ物のための初期値は不要なのでSkip(1)で除去してやるのがポイント。

もう一つ、メソッドの組み合わせでのパターン化、というのは、つまりパーツ化しやすいということでもあります。拡張メソッドに分離してやりましょう。

public static class ObservablePairwiseExtensions
{
    // OldNewPair<T>はReactivePropertyに入っています
    // using Codeplex.Reactive.Extensions;

    public static IObservable<OldNewPair<T>> Pairwise<T>(this IObservable<T> source)
    {
        return source.Scan(
                new OldNewPair<T>(default(T), default(T)),
                (pair, newValue) => new OldNewPair<T>(pair.NewItem, newValue))
            .Skip(1);
    }

    public static IObservable<TR> Pairwise<T, TR>(this IObservable<T> source, Func<T, T, TR> selector)
    {
        return source.Pairwise().Select(x => selector(x.OldItem, x.NewItem));
    }
}

// ↑というような拡張メソッドを作ってやったとして
var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe);

p.Pairwise().Subscribe(x => Console.WriteLine(x.OldItem + " -> " + x.NewItem));

p.Value = 10; // 1 -> 10
p.Value = 100; // 10 -> 100

OldNewPairを使ったのは、TupleがSL/WP7にないから、というのと、OldItemとNewItemというプロパティ名に意味があって、分かりやすいから、です。基本的にC#でTupleを使うことはあんまないですね。LINQのパイプライン内でならば匿名型、それを超えるなら面倒くさくてもクラスを立ててあげたほうがいいと、私は思っています。勿論、今後Tupleのための構文やパターンマッチが入るとしたら別ですけど。というか、つまるところ専用構文がない状態ではTupleを使うメリットはそんなにないのです。匿名型かわいいよ匿名型。言語比較の際に、C#はTupleがこんな腐ってるぜー、とかやられるのはちょっと勘弁願いたいところ(まぁでも普通に敵いませんのは認めます、けれど言語・IDE・フレームワークは三位一体だとも思っています。引き離して単独で評価することには、あまり価値を感じません。IDEでうまく機能することを優先した言語、それを前提にしたフレームワーク。どの要素も引き離せませんから。はいはい、C#がお好きなんですね、という感じですが、でも例えばHTML/ブラウザというGUIフレームワークの上だったらJavaScriptがベストだ、といった捉え方でもありますね)

それはともかくとして、Pairwiseは多用しそうなので、次のReactiveProperty(ver.0.3)で入れたいと思います(あとOldNewPairのToStringのオーバーライド)。ちなみにlinq.js - LINQ for JavaScriptにはPairwise、入ってます。そう、Rxでの頻出パターンということは、それはIx(Enumerable)にも存在するパターンなのです。この辺がRxの面白いところです!私にとって、こういった書き方の初出は前後の値も利用したシーケンス処理 - NyaRuRuの日記でした。

ObserveChanged

突然出てきたOldNewPairですが、これが既にReactiveProperty内で定義されているのは、ObservableCollectionの拡張メソッド群で使用しているからです。今まで紹介していなかったと思うので、ここで紹介しましょう。

// using Codeplex.Reactive.Extensionsとすると
// ObservableCollection<T>に(ReactiveColelctionとか継承したものでも可)
// ObserveXxxChangedという拡張メソッドが利用できる
var collection = new ObservableCollection<int>();

// 追加されたのを監視できる、IObservable<T>
collection.ObserveAddChanged()
    .Subscribe(x => Console.WriteLine("Add:" + x));
// 削除されたのを監視できる、IObservable<T>
collection.ObserveRemoveChanged()
    .Subscribe(x => Console.WriteLine("Remove:" + x));
// 置換を監視できる、IObservable<OldNewPair<T>>
collection.ObserveReplaceChanged()
    .Subscribe(p => Console.WriteLine(p.OldItem + "→" + p.NewItem));
// リセットを監視できる、IObservable<Unit>
collection.ObserveResetChanged()
    .Subscribe(_ => Console.WriteLine("Clear"));

collection.Add(100); // Add:100
collection.Add(1000); // Add:1000
collection[1] = 300; // 1000→300
collection.Remove(100); // Remove:100
collection.Clear(); // Clear

この手の監視では、通常CollectionChangedイベント経由でNotifyCollectionChangedEventArgsを使って値を取り出すわけですが、型がobject[]なので一々キャストしたりなど、非常に使いにくいと思っていました。ObserveXxxChangedを使えば、完全にタイプセーフで、値も取り出しやすい形に整形してくれています。是非是非どうぞ。

まとめ

@Toya256tweetさんにも示唆頂いたのですが、ReactivePropertyはMVVMに限定されない、汎用的なものだと考えています。値の導出ルールを宣言的に書く、というのは色々なところで使える、気がします。でもやはり、Functional Reactive Programmingが全然流行ってないことを考えても、ルールによって自動的に変動する値って、基本的にGUI向けなのだろうなあ、って。そして、GUIで強いのはやっぱJavaとか.NETといったFRP不毛地帯なので、流行るなんて考えられないことでした。しかし、今は違う。C#にはRxが来た。C#で実現できるのならば、強力なGUIプラットフォームが目の前にあるわけなので、かなり可能性はあるんじゃないかな!と思いたいところです。

d.y.d. - ReaJ / Reactive JavaScriptの例は

// RaiseLatestValueOnSubscribeはv0.3ではデフォルトに変更する予定
var mode = ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe;

var x = new ReactiveProperty<int>(10, mode);
var y = x.Select(n => n + 100).ToReactiveProperty(mode: mode);
x.Value = 20;
x.Value = 30;
Console.WriteLine(y.Value); // 130

まあ、不格好です。ReactiveProperty用の専用構文でも用意してくれないとね、rp x = 10; rp y = x + 100; とかで上記の形に整形されたら素敵なのですが。というのはともかくとして、一応、実現できています。GUI環境への反映はWPFのバインディング機構に投げて解決ですし。JavaScriptにおいても、ReactivePropertyを移植して、ベースとしてKnockout.js辺りを採用すればいい感じに実用的になりそうです。その辺は追々やっていきたいところ。

勿論、Rx自体の可能性はGUI(や非同期)だけに閉じているわけではないので、全く別なところでの可能性、使い道というのも追い求めていきたいです。

ともあれともかく、ReactiveProperty、試してみてくださいな。

Rx連載開始とRx本感想とZenbook買ったという話

まーたブログを放置気味な昨今は大変よろしくなく、だらだらTwitterを眺めているだけで一日が終わる症にかかっています。さて、そんなわけですが、@ITにてRx入門の連載を開始しました。

導入なので細かいことは言わず、なんか凄そう!と思ってもらえればいいなー、という構成にしました。用語もそんな並べず、でも、ところどころ引っかかるワードがある、言い方を悪くするとハッタリ気味に、印象に残ってくれればいいなあ、と。初回とはいえ、導入だけであっさり終わってしまったのはちょっと反省。どんな形になるのかイマイチ掴めなくて、もう少し書けばよかったな、と思ってます。あと、図をもう少し入れるべきだったな、と……。そんなこんなな反省を生かし、次回はボリューム増でお送りします。

@okazukiさんがReactive Extensiions再入門を始めたり、@zoetroさんがRx-Testingについて詳しい記事を書かれていたり(これは素晴らしい!)、Rxも盛り上がってきた感じがしますね!それは気のせいです。というだけで終わらせないよう、ガンガン行きましょうー。

Rx本

(やっと)発売されました。まず印象ですが、薄いです。私は電子書籍で買っちゃってるのでリアルな厚さは分からないんですが、180ページです。それでこの値段かよ、という不満を最初は持ってしまうかもしれません。あと、LINQ and Rxです。どういうことかというと中身の半分はフツーのLINQの話です。それを差っ引くとRxは90ページしかありません。更にRxJSやReactiveUIの話もあります。そこを差っ引くと50ページぐらいしかないじゃないかゴルァ。というわけで、Rx本として考えると、分量には不満が残ると思われます。全てのメソッドをカバーする、という内容でもないのでリファレンスとしても使えません。

とはいえ、要素要素は満遍なくカバーできているのと、現在唯一のRx本ではあるので、本で学びたいなあ、と思うならこれしか選択肢はありません。WindowやJoin、Testingなんかは(私の怠慢により)このブログでは少しも紹介していないので、それらを知りたい方や、 Web上から断片的な情報を拾って組み上げるのは手間なので、購入するのは十分アリだとは思います。まあ、私の@IT連載が完了したら、第一の選択肢はそれを見ること、になります(キリッ。となれるように、頑張ります。

ASUS Zenbook UX31

どうでもいいんですが、UX31を買いました。Intelの推奨するUltrabookの第一弾の中では大本命の一品です。さて、Ultrabookとは何か、というと、ようするところWindows版Macbook Airです。薄く軽く速い。宗教上の理由で林檎はお断りだ!な人にとっては救いの手なわけです。内心羨ましいとか思ってたりしたんだからね!しかしですよ、Win系の勉強会ではそうでもないですが、それ以外の勉強会でのMac率の高さといったら!会場の9割がMacだよ、とかドヤ顔でツイートされた日には!多様性は善、はどこに行ったんだよという話です。

側面は、実用的な意味ではフルフラットのほうが良いのでしょうし、特に日本メーカーはそこに拘っている印象があるのですが、審美的にはこうした処理をしたほうがいいですね、視覚上のトリックとはいえ、圧倒的に薄く見えるので。ちなみに側面から見ると本当にMacbook Airソックリでパク……と口から出てしまうのも已むを得ないかな、とは思いますが、それ以外の部分はそんなに似てるわけでもないですよ。

ZenbookはSSDがSATA 3.0(6Gbps)ということもあって、滅茶苦茶速いですね。今後はこの速度がスタンダードになっていくのかと思うと、いい時代です、ほんと。

その他の印象ですが、キーボードはまぁまぁ、タッチパッドはサイテー。タッチパッドはキー入力中の誤動作率の高さ(位置とか大きさが悪いのだろうなあ)も酷くてストレスフル。基本はマウス使いますけれど、いつもマウス持ち歩くのもねえ。ああ、あと、UX31はUltrabookの中で唯一解像度が1600x900と高い(他は1366x768)のがポイントです。フルHDじゃないのかよ!とVAIO Zのオーダーメイドな人が言ってくるかもしれませんが、まぁVAIO Zは店頭モデルはともかくフルHDでオーダーすると高いですからね。こっちは10万円なのでコストパフォーマンスが違うわけです、はい。あと、13インチで1600x900は程良いですよ。フルHDだとちょっと文字が細かすぎになる感も。

総じて満足度は高くお薦めなので、是非買ってください(上のリンク先から!)

悲しいことに私はいきなりACアダプタのコネクタを破壊してしまって充電不能に陥りました、オゥノゥ。地震で物が降ってきてですね。脆いものです。

追記:ASUSのサポートセンターに連絡し、交換してもらいました。非常に対応もよかったので、全然問題ないです。ネガティブな方向でURLがばら蒔かれてしまって想定外だったのですが、全然大丈夫ですよ、とは書いておきます。

Profile

Yoshifumi Kawai

Cysharp, Inc
CEO/CTO

Microsoft MVP for Developer Technologies(.NET)
April 2011
|
July 2025

X:@neuecc GitHub:neuecc

Archive